成道会じょうどうえ)とは、釈迦の成道(悟りを開いた事)を記念して行われる法要(行事)のことである。日本独自の伝承では、釈迦は臘月(旧暦12月)の8日に成道したとされているので、成道会を臘八会(ろうはちえ)とも称し、この日に法要が行われる(中国撰述の史書では如月(旧暦2月)の8日に成道したとされる)。南伝仏教では、ウェーサク祭として、5月の満月の日に仏誕会、涅槃会と共に行われている。

臘八接心

禅宗の僧堂では、成道を記念して旧暦12月1日から8日にかけて昼夜を通して接心する修行が実施されている。この間は睡眠も結跏趺坐したまま執る。これは「臘八接心」(ろうはちせっしん/ろうはつせっしん)或いは「臘八大接心」(ろうはちおおぜっしん/ろうはつだいせっしん)と呼ばれる。

原典

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 成道
  • 臘八節

成道会に参加しました:仏教興道会「プチハウス」からのお便り

成道会がありました:仏教興道会「プチハウス」からのお便り

成道会:「興道こども園どんぐり」からのお便り

「成道会」ってなあに?:「興道北部保育園」からのお便り

日本成道会