酒井 忠用(さかい ただもち)は、江戸時代の中期大名、京都所司代。若狭国小浜藩第7代藩主。小浜藩酒井家8代。
人物
第5代藩主・酒井忠音の4男。夭逝した兄・忠存の跡を継いで藩主となった。延享4年(1747年)奏者番兼寺社奉行、同年大坂城代、宝暦2年(1752年)京都所司代。宝暦7年(1757年)隠居し、家督を弟の忠与に譲る。安永4年(1775年)に没した。
経歴
- 1722年(享保7年):生まれる
- 1740年(元文5年):酒井家相続(10月7日)
- 1747年(延享4年):奏者番兼寺社奉行(6月1日 - 12月23日)、大坂城代(12月23日 - )
- 1752年(宝暦2年):京都所司代(4月7日)
- 1756年(宝暦6年):京都所司代免(5月7日)
- 1757年(宝暦7年):隠居
- 1775年(安永4年):死去(享年54)
官歴
- 1740年(元文5年):従五位下修理大夫
- 1747年(延享4年):従四位下讃岐守
- 1752年(宝暦2年):侍従
- 1757年(宝暦7年):左京大夫
系譜
- 父:酒井忠音
- 母:武藤氏 - 側室
- 正室:松平定儀の娘
- 女子:森川俊孝正室
- 女子:加藤泰武正室
- 女子:酒井忠鄰正室
- 女子:酒井忠実室
- 養子:酒井忠与 - 実弟



