短気(たんき)は、忍耐力がなかったり、我慢ができない性質。また、些細なことでもすぐ怒るなど気性が激しく、すぐ喧嘩腰になる人のことを指すこともある。同義語には、気が短い気短(きみじか)、気が早いせっかちなどが挙げられる。また、気長、気が長いという語はのんびりとして焦らないことを指し、対義語にあたる。

典型的な江戸っ子像に「短気」というイメージがある。「火事と喧嘩は江戸の華」という語もある。

慣用句

短気は損気
短気を起こすと結局は自分の損になる
短気は功を成さず
意味は同上。
短気は未練の元、短気は未練の始め
短気を起こすと必ず後悔し、未練が生じて自分が苦しむ
急いては事をし損じる
急ぐとかえって失敗するものだ

短気な人の特徴や心理。短気な人と上手な付き合い方や対処法とは!

短気は損気 栃木県小山市の腎臓内科「おぐら内科・腎クリニック」

【短気は損気(たんきはそんき)】 ことわざ 成語 諺語

「短気は損気」の意味とは?慣用句の類語や使い方も(例文付き)

短気は損気 故事ことわざ辞典