小香(しょうこう)は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は299-1137。

地理

市内西部の小糸川下流左岸、三舟山の麓に位置する。地内は道路沿いにわずかに住宅と田畑があるほかは、大部分が山林である。

西から北にかけて上湯江、北東で新御堂、東で郡、南で富津市一色・富津市障子谷・富津市相野谷(一点のみ)とそれぞれ接する(特記ないものは君津市)。

歴史

沿革

  • 江戸時代 - 周淮郡小香村成立。当初は旗本田中氏領。
    • 1683年(天和3年) - 幕府領。
    • 1745年(延享2年) - 前橋藩領。
    • 1747年(延享4年) - 宇都宮藩領。
    • 1770年(明和7年) - 幕府領(季禄)。
    • 以降 - 旗本神尾氏領。
  • 1873年(明治6年) - 小香村、千葉県に所属。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周淮郡貞元村(2代目)大字小香となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 貞元村、郡統合により君津郡所属となる。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 貞元村と君津町(初代)・周南村が合併し君津郡君津町(2代目)が成立、同町の大字となる。
  • 1971年(昭和46年)9月1日 - 君津町が市制施行し、君津市となる。

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

交通

地内を通る鉄道路線・バス路線・国道・県道はない。最寄駅は内房線君津駅・大貫駅。

施設

  • 八幡神社
  • 小香十一面観音堂
  • 君津市里山管理センター三舟の里案内所

公立小学校の学区は全域で君津市立貞元小学校、公立中学校は君津市立君津中学校。

関連項目

  • 貞元村

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典12. 千葉県』角川書店、1984年。ISBN 4040011201。 

脚注

出典


香香个人资料,香香美食香香个人,香香个人_大山谷图库

猪之歌香香,小灰灰和小香香,香香果(第4页)_大山谷图库

小香香【相关作品】阿里云盘下载 哔哩哔哩

进来看看小香香未来的形象吧 哔哩哔哩

香香__新浪游戏_新浪网