西尾 忠照(にしお ただてる)は、江戸時代前期の大名。忠昭とも。常陸国土浦藩2代藩主、駿河国田中藩初代藩主。横須賀藩西尾家3代。官位は従五位下・右京亮、丹後守。

略歴

慶長18年(1613年)、西尾忠永の長男として駿河国に生まれ、元和6年(1620年)の忠永死去に伴い、家督を相続し土浦藩主となる。元和6年(1620年)から元和7年(1621年)にかけ、日光東照宮参拝帰路の2代将軍徳川秀忠を迎えるにあたり、城の威容を整えるために東櫓、西櫓を築造した。慶安2年(1649年)2月11日、5000石を加増され、駿河国田中に転封した。承応3年(1654年)、死去。嫡子・忠成が遺領を継いだ。

官歴

  • 寛永2年(1625年)11月…従五位下、右京亮
  • 寛永7年(1630年)…丹後守

系譜

父母

  • 西尾忠永(父)
  • 西尾吉次の娘(母)

正室、継室

  • 竹中重義の娘(正室)
  • 松平伊昌の娘(継室)

子女

  • 西尾忠成(長男)生母は継室
  • 有馬忠頼正室、酒井忠世の養女

脚注


平成28年度「卓越した技能者表彰(現代の名工)」 西尾 正 氏 受賞|辻調グループ校 コンピトゥム Compitum

個別「[西尾忠久][Tadahisa Nishio][Tomi Ungerer]」の写真、画像 『創造と環境』Fotolife

西尾さん 本や店

個別「[西尾忠久][Tadahisa Nishio]」の写真、画像 『創造と環境』Fotolife

侵华日军总司令西尾寿造去上海巡查,竟被自己的同僚刺杀_百科TA说