井波 律子(いなみ りつこ、1944年2月11日 - 2020年5月13日)は、日本の中国文学者。『三国志』、『三国志演義』の著述・翻訳などで知られる。国際日本文化研究センター名誉教授。

経歴

1944年、富山県高岡市に生まれる。小学生の時、京都市に転居。京都市立紫野高等学校卒業。1966年京都大学文学部卒業。1972年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。

1974年、京都大学助手。1976年、金沢大学助教授、1990年教授。1995年に国際日本文化研究センター教授となる。2009年定年退任。朝日新聞書評委員(1998年~2001年)、大佛次郎賞選考委員(2010~2013年)も務めた。紫式部文学賞選考委員でもあった。

2020年5月13日、肺炎のため京都市内の病院にて逝去。76歳没。

業績

  • 1972年の「曹操論」(『中国文学報』京都大学文学部中国語学中国文学研究室)をはじめ、「『三国志演義』 - 語り物から物語文学へ」(『創造の世界』小学館、1998年)や「大上正美『阮籍・嵆康の文学』書評、六朝文学に賭けたパトスの精華」(『東方』東方書店発行、2000年)など論文多数。2002年に完訳版『三国志演義』(ちくま文庫、改訂版・講談社学術文庫)を刊行。一般向けの著書も、古典中国文学、『三国志』関連、列伝などで数多く著している。2007年には『トリックスター群像』で第10回桑原武夫学芸賞受賞。
  • 中国文学の研究から派生した妖怪・伝奇研究もある。高島俊男が幸田露伴の「運命」について、ネタ本を訓読しただけだと批判したのに対し、直接高島の論には触れず、露伴は取捨選択していると賞賛している(「幸田露伴の中国小説」『文学』2005年1・2月)。高島との論争には発展していない。

家族・親族

  • 夫は中国文学者の井波陵一。

受賞・栄典

  • 2007年:桑原武夫学芸賞
  • 2015年:京都市文化功労者顕彰

著書

  • 『中国人の機智 「世説新語」を中心として』中公新書, 1983年/講談社学術文庫(大文字版), 2009年
  • 『中国的レトリックの伝統』影書房, 1987年/講談社学術文庫(抄版), 1996年
  • 『読切り三国志』筑摩書房, 1989年/ちくま文庫, 1992年 解説吉川忠夫/潮文庫(改訂版), 2022年8月
  • 『中国のグロテスク・リアリズム』平凡社, 1992年/中公文庫, 1999年 解説砺波護
  • 『酒池肉林 中国の贅沢三昧』講談社現代新書, 1993年/講談社学術文庫, 2003年
  • 『中国のアウトサイダー』筑摩書房, 1993年
  • 『三国志演義』岩波新書, 1994年
  • 『三国志曼荼羅』筑摩書房, 1996年/岩波現代文庫(増補版), 2007年
  • 『破壊の女神 中国史の女たち』新書館(選書版), 1996年/光文社知恵の森文庫, 2007年
  • 『裏切り者の中国史』講談社選書メチエ, 1997年/講談社学術文庫, 2024年1月
  • 『中国文学 読書の快楽』角川書店, 1997年
  • 『中国的大快楽主義』作品社, 1998年
  • 『百花繚乱-女たちの中国史』日本放送出版協会, 1998年 -「NHK人間大学」放送テキスト
  • 『中国文章家列伝』岩波新書, 2000年
  • 『中国幻想ものがたり』大修館書店〈あじあブックス〉, 2000年
  • 『中国の隠者』文春新書, 2001年
  • 『中国文学の愉しき世界』岩波書店, 2002年/岩波現代文庫, 2017年9月
  • 『中国ミステリー探訪 千年の事件簿から』日本放送出版協会, 2003年/潮文庫, 2024年11月 解説永田知之
  • 『「三国志」を読む』岩波書店〈岩波セミナーブックス〉, 2004年/岩波現代文庫, 2025年5月
  • 『故事成句でたどる楽しい中国史』岩波ジュニア新書, 2004年
  • 『奇人と異才の中国史』岩波新書, 2005年 - 掌編の列伝
  • 『三国志名言集』岩波書店, 2005年/岩波現代文庫, 2018年1月 - 格言集
  • 『トリックスター群像 中国古典小説の世界』筑摩書房, 2007年/潮文庫, 2023年9月 解説松浦智子
  • 『中国名言集 一日一言』岩波書店, 2008年/岩波現代文庫, 2017年11月 - 格言集
  • 『中国の五大小説 上 三国志演義・西遊記』岩波新書, 2008-2009年
  • 『中国の五大小説 下 水滸伝・金瓶梅・紅楼夢』
  • 『中国名詩集』岩波書店, 2010年/岩波現代文庫, 2018年3月
  • 『キーワードで読む「三国志」』潮出版社, 2011年/潮文庫, 2019年7月
  • 『中国侠客列伝』講談社, 2011年/講談社学術文庫, 2017年2月
  • 『論語入門』岩波新書, 2012年
  • 『一陽来復 中国古典に四季を味わう』岩波書店, 2013年3月/岩波現代文庫(増補版), 2023年10月 解説井波陵一
  • 『水滸縦横談』潮出版社, 2013年6月/潮文庫, 2020年12月 解説三浦雅士
  • 『中国人物伝』岩波書店(全4巻), 2014年9月-12月 - 既刊からの新編
    • 『I 乱世から大帝国へ 春秋戦国~秦・漢』
    • 『II 反逆と反骨の精神 三国時代~南北朝』
    • 『III 大王朝の興亡 隋・唐~宋・元』
    • 『IV 変革と激動の時代 明・清・近現代』
  • 『史記・三国志英雄列伝 戦いでたどる勇者たち』潮出版社, 2015年11月/潮文庫, 2021年9月 解説佐藤卓己
  • 『書物の愉しみ』岩波書店, 2019年6月 - 書評集
以下は遺著(各・井波陵一 編)
  • 『ラスト・ワルツ 胸躍る中国文学とともに』岩波書店, 2022年2月
  • 『中国文学逍遥1 時を乗せて折々の記』本の泉社, 2023年9月
  • 『中国文学逍遥2 汲めど尽きせぬ古典の魅力』本の泉社, 2023年10月
  • 『中国文学逍遥3 楽しく漢詩文を学ぼう』本の泉社, 2023年11月

編著

  • 『三国志を行く 諸葛孔明篇』新潮社〈とんぼの本〉1995年(写真:山口直樹)
  • 『中国史重要人物101』新書館 1996年、新装版2005年
  • 『中国の名詩101』新書館 2005年
  • 『「論語」を、いま読む』 編集グループSURE 2005年
  • 『幸田露伴の世界』井上章一共編、思文閣出版 2009年
  • 『アジアが生みだす世界像──竹内好の残したもの』 編集グループSURE 2009年
    鶴見俊輔/中島岳志/大澤真幸/山田慶児/山田稔/黒川創 共編

翻訳

  • 陳寿、裴松之注 『正史 三国志』ちくま学芸文庫(全8巻中の1・2・5巻), 1992-1993年
    • 元版『世界古典文学全集24A 三国志 魏書』、『24B 魏書 続 蜀書』筑摩書房, 1977-1982年
       全3巻で、今鷹真、小南一郎と分担訳、『24C 呉書』(1989年)は小南一郎訳
  • 羅貫中『三国志演義』ちくま文庫(全7巻), 2002-2003年/講談社学術文庫(全4巻), 2014年
  • 劉義慶『世説新語』平凡社東洋文庫(全5巻), 2013年11月-2014年7月
    • 旧版『鑑賞中国の古典14 世説新語』角川書店, 1988年。抜粋訳・解説
  • 『完訳 論語』岩波書店, 2016年6月
  • 『水滸伝』講談社学術文庫(全5巻), 2017年9月-2018年1月。元版は百回本
  • 『中国奇想小説集 古今異界万華鏡』平凡社, 2018年11月。作品30篇を新訳

脚注


井波律子氏死去,プロフィール、業績、作品、夫陵一氏プロフィール 最新時事情報を速報するカレントブログ

支配人・岩波律子氏に聞く、ミニシアターの草分け・岩波ホールの“reSTART” の画像・写真 ぴあ映画

井波律子さん ヒマ吉の散歩道

井波律子さん ヒマ吉の散歩道

律子 45才|カズAI創作 in 2024 Beautiful asian women, Beauty, How to look better