戸川 安清(とがわ やすずみ、天明7年(1787年) - 慶応4年3月4日(1868年3月27日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣(旗本)500石。通称は雄三郎。初名は安恵。字は興。雅号は蓮仙、剃髪後は蓬庵。

経歴

戸川安論の子として生まれた。

文化2年(1805年)従五位下・大隅守・目付に叙任(のち播磨守)。

天保7年(1836年)より長崎奉行。天保13年(1842年)2月より勘定奉行。弘化2年(1845年)より西の丸留守居役。万延元年(1860年)より留守居役など要職を歴任した。

文久元年(1861年)公武合体のため江戸に居る将軍・徳川家茂のもとへ降嫁する和宮の警護役を務める。

慶応2年(1866年)12月に剃髪隠居し、子の中務少輔が早世しているため跡目は養子(孫)の八百次郎に継がせた。慶応4年(1868年)3月4日没。墓は品川区上大崎の最上寺にある。

安清は篆書・隷書を得意とする書の達人として知られており、徳川家茂の師範を務めるほどであった。有名な書に、不洗観音寺(倉敷市中帯江)の本堂「縁起額」(天保10年)と昌平黌の「論語」の一節を書いた屏風(安政3年)がある。寿蔵碑(生前に作る墓碑)の文は成島司直が撰し、書は自身が行っている。

系譜

  • 父:戸川安論
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:戸川鏜太郎
  • 養子
    • 男子:戸川八百次郎(戸川鏜太郎の子)

脚注


安川 徳秀|足立区・葛飾区・荒川区・北区の不動産は東宝ハウス城東 新築一戸建て・中古一戸建て・土地・中古マンション情報検索

列島縦断/各地の話題-北から南から/関西/清川安成氏(駒形亜鉛鍍金所会長)/「有給休暇取得率100%」 日刊鉄鋼新聞 Japan

安川 徳秀|足立区・葛飾区・荒川区・北区の不動産は東宝ハウス城東 新築一戸建て・中古一戸建て・土地・中古マンション情報検索

清安, 安清, 加州清光 大和守安定

徳川家茂の感動エピソード|戸川安清・和宮への優しさと悲劇の生涯 歴史ミステリー大辞典