塩竃神社(しおがまじんじゃ)は、徳島県阿南市津乃峰町に鎮座する神社。

歴史

創建年は不詳。戦国時代の武将である四宮加賀守は、蜂須賀家政が阿波国に入ると共に従来し、臣下と共に干拓事業を起こし、1636年(寛永13年)に当地の領主である長谷川越前より土地が壌土され、この地を長浜と呼ぶようにした。

その後、長浜に塩田を築き塩竃神社を創建したが、当時の村人の3人が強く反対し、経緯は不明であるが、現在、石垣の下にはこの3人の村人が稲荷大明神として祀られている。

祭神

  • 味鋤高彦根命
  • 秋葉大神
  • 住吉大神
  • 稲荷大明神
  • 猿田彦大神
  • 乙姫大神

境内社

  • 秋葉社
  • 住吉社
  • 稲荷大明神
  • 庚申堂
  • 乙姫社
  • 小神様(荒神社)

交通

  • 徳島自動車道「徳島インターチェンジ」より車で約50分。
  • JR「見能林駅」より車で約5分。

脚注

外部リンク

  • 塩竃神社 - 八百万の神

地元とのつながり 萩田電機株式会社 | 宮城県塩釜市 | 電気工事から船舶無線関連の業務を幅広く行います

塩竃神社 (鹽竈神社) 塩竈市/宮城県 の見どこ... by しず Omairi(おまいり)

アセダイスケ歴史研究係 on Twitter

塩竃神社

塩竃神社