中川村(なかがわむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた村。

地理

  • 河川:荒川、寺沢川、浦山川

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上田野村、小野原村、日野村、久那村が合併し中川村が成立する。荒川が村の中央を流れていたことから中川村という村名となった。
  • 1893年(明治26年)1月18日 - 村の一部(旧久那村の大半)が分離し久那村が成立する。中川村に残存する字諸・平沢は大字久那として存続。
  • 1898年(明治31年) - 地内を流れる荒川に荒川橋が架設される。
  • 1930年(昭和5年)3月15日 秩父鉄道秩父本線影森 - 三峰口間が開業され、地内に浦山口駅・武州中川駅・武州日野駅が開設される。
  • 1937年(昭和12年) - 中川郵便局が開設される。
  • 1943年(昭和18年)2月11日 - 戦時町村合併促進法により、白川村と合併し荒川村が成立する。中川村は地区名となり、大字は荒川村に継承された。

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。 

関連文献

  • 「久那村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ261秩父郡ノ11、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764014/8。 
  • 「上田野村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ261秩父郡ノ17、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764014/79。 
  • 「日野村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ263秩父郡ノ18、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764014/86。 

関連項目

  • 埼玉県の廃止市町村一覧
  • 中川村 (曖昧さ回避)

中川村商工会

中川 埼玉県

長野県中川村 紹介動画 YouTube

中川村の写真集

中川村の写真集