バルラージ・サーヘニー( パンジャーブ語: ਬਲਰਾਜ ਸਾਹਨੀ ヒンディー語: बलराज साहनी、 1913年5月1日-1973年4月13日)は、インドの俳優。映画においては社会派のヒンディー映画を代表する俳優の一人であり、演劇においてはインド人民演劇協会( IPTA、 (Indian People's Theatre Association)  ) の中心で活躍した。

生涯

イギリス領インド時代のパンジャーブ地方ラーワルピンディーに生まれる。パンジャーブ語の家庭に育ち、ヒンディー語とサンスクリット語の教育を受けて育つ。1934年にラホールのガヴァメント・カレッジで英文学修士課程を修了し、父の商売を手伝ったのちに、雑誌編集者、BBCのヒンディー語アナウンサーなどの職業を経て俳優としての活動を始める。

ムンバイに移住後はインド人民演劇協会で活動し、インドやヨーロッパの戯曲に出演した。経済的に困窮する中で映画俳優の活動もはじめ、ベンガル飢饉 (Bengal famine of 1943) を扱った映画『大地の子』に出演。妻のダムヤンティー・サーヘニーも俳優だったが1947年に死去し、同年にインド・パキスタン分離独立が起き、バルラージはシュリーナガルの両親に子供を預け俳優活動を続ける。ビマル・ロイ監督の『2エーカーの土地 (Do Bigha Zamin) 』(1953年)での演技が高く評価され、同作品は1954年に第7回カンヌ国際映画祭の国際賞を受賞した。1969年にはインド政府から国家勲章であるパドマ・シュリー勲章を受賞した。

映画俳優として成功したのちは、故郷のパンジャーブを意識した活動が増える。カシミールの詩人メヘジュール (Mahjoor) を題材として、カシミール語による初の劇映画を製作し、パンジャーブ語の戯曲に参加し、パンジャーブ語でパキスタンとロシアの紀行、戯曲、エッセイ、詩などを創作した。IPTAの活動としては、戯曲『最後の燭光』でウルドゥー語の詩人ガーリブを演じた。息子のパリークシト・サーヘニー (Parikshit Sahni) も俳優であり、弟のビーシュム・サーヘニーは作家となった。

主な出演作品

  • Door Chalen (1946年)
  • Dharti Ke Lal (1946年)
  • Badnami (1946年)
  • Gudia (1947年)
  • Maaldar (1951年)
  • Humlog (1951年)
  • Hulchul (1951年)
  • Badnam (1952年)
  • Rahi (1953年)
  • Do Bigha Zamin (1953年)
  • Bhagyawan (1953年)
  • Akash (1953年)
  • Naukari (1954年)
  • Majboorii (1954年)
  • Auladi (1954年)
  • Tangewalii (1955年)
  • Seema (1955年)
  • Garam Coat (1955年)
  • Taksaal (1955年)
  • Pardesi (1957 film) (1957年)
  • Mai Baapi (1957年)
  • Lal Battii (1957年)
  • Kath Putli (1957年)
  • Bhabhi (1957年)
  • Sone Ki Chidiya (1958年)
  • Lajwanti (1958年)
  • Khazanchi (1958年)
  • Ghar Sansar (1958年)
  • Ghar Grihasti (1958年)
  • Satta Bazaar (1959年)
  • Heera Moti (1959年)
  • Chhoti Bahen (1959年)
  • Black Cat (1959年)
  • Dil Bhi Tera Hum Bhi Tere (1960年)
  • Bindya (1960年)
  • Anuradha (1960年)
  • Suhag Sindoor (1961年)
  • Sapne Suhane (1961年)
  • Bhabhi Ki Chudiyan (1961年)
  • Batwara (1961年)
  • Kabuliwala (1961年)
  • Shaadi (1962年)
  • Anpadh (1962年)
  • Punar Milan (1964年)
  • Haqeeqat (1964年)
  • Waqt (1965年)
  • Faraar (1965年)
  • Pinjre Ke Panchhi (1966年)
  • Neend Hamari Khwab Tumhare (1966年)
  • Aasra (1966年)
  • Aaye Din Bahar Ke (1966年)
  • Naunihaal (1967年)
  • Ghar Ka Chirag (1967年)
  • Aman (1967年)
  • Hamraaz (1967年)
  • Sunghursh (1968年)
  • Neel Kamal (1968年)
  • Izzat (1968年)
  • Duniya (1968年)
  • Talash (1969年)
  • Nanha Farishta (1969年)
  • Ek Phool Do Mali (1969年)
  • Do Raaste (1969年)
  • Pehchan (1970年)
  • Pavitra Paapi (1970年)
  • Naya Raasta (1970年)
  • Nanak Dukhiya Sab Sansar (1970年)
  • Mere Humsafar (1970年)
  • Holi Ayee Re (1970年)
  • Ghar Ghar Ki Kahani (1970年)
  • Dharti (1970年)
  • Paraya Dhan (1971年)
  • Jawan Mohabbat (1971年)
  • Shayar-e-Kashmir Mahjoor (1972年)
  • Jawani Diwani (1972年)
  • Jangal Mein Mangal (1972年)
  • Pyaar Ka Rishta (1973年)
  • Hindustan Ki Kasam (1973年)
  • Hanste Zakhm (1973年)
  • Garam Hawa (1973年)
  • Jallian Wala Bagh (1977年)
  • Amaanat (1977年)

出典

  • 『私の兄バルラージ』 田中敏雄・鈴木美和訳、大同生命国際文化基金、2002年。 - 弟のビーシュム・サーヘニーによる評伝
  • 鈴木美和『私の兄バルラージ』解説

脚注


関連項目

  • インドの映画
  • パンジャーブ文学 (Punjabi literature) 

外部リンク

  • Balraj Sahni - IMDb(英語)

バルラージ・サーニー(Balraj Sahni) の年齢・身長・出身・経歴・父母家族など基本情報を紹介!

バラージ 株式会社中村農園

バラージボードゲーム通販 JELLY JELLY STORE

羅臼漁業協同組合五十年史(羅臼漁業協同組合編纂 ; 水産北海道協会編集) / 汎書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

発展する耐火物工学 その歩みと展望(耐火物技術協会 編) / 汎書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」