国鉄ウ100形貨車(こくてつウ100がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車(豚積車)である。

概要

ウ100形は、1931年(昭和6年)度から1940年(昭和15年)度にかけて、国鉄工場にてカ1000形(64両)、ワフ6500形(20両)、ウ1形(2両)から改造され生まれた10 t積み豚積車である。合計86両(ウ100 - ウ185)が改造製作された。

種車形式の違いにより外観は3種類に大別できる。

各年度における各工場の製造数、種車形式は以下のとおりである。

昭和6年度 30両
大宮工場 5両(ウ100 - ウ104)カ1000形
大井工場 5両(ウ105 - ウ109)カ1000形
名古屋工場 5両(ウ110 - ウ114)カ1000形
長野工場 5両(ウ115 - ウ119)カ1000形
盛岡工場 5両(ウ120 - ウ124)カ1000形
土崎工場 5両(ウ125 - ウ129)カ1000形

昭和7年度 34両
名古屋工場 5両(ウ130 - ウ134)カ1000形
長野工場 5両(ウ135 - ウ139)カ1000形
鷹取工場 10両(ウ140 - ウ149)カ1000形
幡生工場 5両(ウ150 - ウ154)カ1000形
盛岡工場 4両(ウ155 - ウ158)カ1000形
土崎工場 5両(ウ159 - ウ163)カ1000形

昭和8年度 20両
幡生工場 5両(ウ164 - ウ168)ワフ6500形
小倉工場 5両(ウ169 - ウ173)ワフ6500形
盛岡工場 5両(ウ174 - ウ178)ワフ6500形
土崎工場 5両(ウ179 - ウ183)ワフ6500形

昭和14年度 1両
盛岡工場 1両(ウ184)ウ1形

昭和15年度 1両
盛岡工場 1両(ウ185)ウ1形

塗色は、黒であり、全長は7,030 mm、全幅は2,564 mm、全高は3,480 mm、軸距は3,962 mm、自重は7.8 t - 8.5 t、換算両数は積車1.4、空車0.8、最高運転速度は65 km/h、車軸は10 t軸であった。

改造より約21年後に「老朽貨車の形式廃車」の対象形式に指定され、1952年(昭和27年)6月26日通達「車管第1232号」により告示された(当時の在籍車数は19両であった)。 戦後未捕捉車が数両存在したため昭和34年度調査で在籍車なしが確認された。

参考文献

  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目

  • 国鉄の車両形式一覧

Fuso FU 4x2 商用車, クラシックトラック, 古いトラック

100円スタート Nゲージ 貨車リアル化 tomix 国鉄除雪車キ100形 品番2721(中古)のヤフオク落札情報

Railcar bogies stored out the back of South Dynon Wongm's Rail Gallery

BGGX (ex VHGY) grain wagon awaiting unloading at Kensington Wongm's

100年の国鉄車両 3 激レア メルカリ