大石村(おおいしむら)は福井県坂井郡にあった村。

現在の坂井市の西部、九頭竜川右岸、えちぜん鉄道三国芦原線・西長田ゆりの里駅周辺から西方一帯にあたる。

地理

  • 河川:兵庫川、磯部川

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、石塚村、取次村、布施田新村、正善村、姫王村、定広村、木部西方寺村、辻村、堀越村、下小森村、上小森村、大牧村、井向村及び西長田村の区域をもって、大石村が発足する。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 春江町及び大石村が合併して、改めて春江町が発足する。

交通

鉄道路線

  • 京福電気鉄道
    • 三国芦原線(現・えちぜん鉄道三国芦原線)
    • 丸岡線
      • 西長田駅

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 18 福井県

関連項目

  • 福井県の廃止市町村一覧

福井県を超えた…石川県面積! 湊人の能登情報

石川/福井県・廃村 大内村跡 Ouchi, Abandoned village in Ishikawa/Fukui Japan 4K

福井市(旧越廼村)の足跡化石 週刊 化石少年

地域をさがす|たびすむ

福井県 市町村地図 旅行のとも、ZenTech