入船亭 扇蔵(いりふねてい せんぞう)は、落語家の名跡。元は入船扇蔵や橘家扇蔵。当代は四代目。

入船扇蔵

橘家扇蔵

  • 「文之助系図」よると4代目橘家圓蔵の門に「桶忠」といった人物が才蔵から扇蔵になったとある。
  • 尚、扇三(せんぞう)も名乗ったという。
  • 6代目三遊亭圓生によると前座を1年ほどで終えた後に神戸あたりで長らく修行していた。
    • 『ちょいと聴くと大変上手そうであったが、実はハッタリみたいな芸なんです。』と評している。
  • 1919年に真打の看板を上げる。
  • 1921年に東西会で大看板になったという。
  • その後昭和のはじめ頃に扇蔵と復名し最後は上方で1938年頃没した。本名も不詳。

三代目

四代目 (当代)

参考文献

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X



高知新聞企業事業部提供 イベント情報

入船亭扇辰 独演会 ぴあエンタメ情報

入船亭扇蔵 二つ目時代 (入船亭遊一) 「たがや」 YouTube

入船亭 扇遊 「お菊の皿」 2023.06.24|ぴあ落語ざんまい

入船亭扇里 on Twitter