岩淵 聡文(いわぶち あきふみ、1960年12月27日 - )は、日本の文化人類学者、海洋考古学者(社会人類学・東南アジア民族誌・海洋文化学)。東京海洋大学海事システム工学部門教授。

来歴

東京都中野区に生まれる。1983年、早稲田大学第一文学部史学科日本史学専修卒業、1985年、東京大学大学院社会学研究科文化人類学専門課程修士課程修了、1990年、オックスフォード大学大学院社会人類学科博士課程修了。博士号は、Doctor of Philosophy(オックスフォード大学・1990年)。1994年、東京商船大学講師、翌年に助教授。2003年、東京商船大学と東京水産大学が統合され、国立大学法人東京海洋大学が発足したことに伴い、同年に東京海洋大学助教授、2005年より東京海洋大学教授。この間、1993年から1994年まで東京大学東洋文化研究所研究員、1996年から1997年までオックスフォード大学客員研究員、2000年から2001年までミュンヘン国立民族学博物館客員研究員(アレクサンダー・フォン・フンボルト財団)、2007年にベトナム国家大学ホーチミン市校人文社会科学大学客員教授(フォード財団)、2016年にインドネシア国立アンダラス大学招聘講師。

1986年から1988年までインドネシア共和国アチェ州においてアラス族、2011年から2012年まで同国バンカ・ブリトゥン州のポンゴ島において漂海民セカ族のフィールドワーク。アチェ戦争中、オランダ軍による大虐殺に直面し、閉鎖的となっていたアラス峡谷では、呪術師の養子となり、フィールドワークを実施する。2012年にパンカルピナンにおいて、セカ族協会(Organisasi Suku Sekak)を結成。

2021年10月にユネスコ政府間海洋学委員会は、岩淵聡文がその研究チームの代表をつとめる「現地住民、伝統的な生態学上の知識、気候変動:象徴的水中文化遺産としての石干見」を国連海洋科学の10年(2021年‐2030年)の行動プロジェクトの一つとして採択した。副代表は、グアム大学のビル・ジェフリー(William Frederick Jeffery)准教授。SDGs(持続可能な開発目標)関連の本プロジェクトには、ユネスコ水中考古学大学連携ネットワークのメンバー校である東京海洋大学、グアム大学、ワルシャワ大学の他、筑紫女学園大学、木浦大学校、フィリピン大学、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)、ネルソン・マンデラ大学が参加をしている。

国際記念物遺跡会議(イコモス)国際水中文化遺産委員会日本代表委員、国際記念物遺跡会議(イコモス)国際学術委員会水と遺産専門委員、日本海事史学会副会長(会長代行)、海洋立国懇話会理事 、NPO法人アジア水中考古学研究所理事 。

著作

単著

  • The People of the Alas Valley: A Study of an Ethnic Group of Northern Sumatra, Oxford: Clarendon Press, 1994年
  • 『文化遺産の眠る海:水中考古学入門』京都:化学同人、2012年
  • On the Frontier of Climate Change: The Underwater Cultural Heritage of Stone Tidal Weirs, Blue Papers: Water and Heritage for Sustainable Development, vol. 1 (1): 88-95, 2022年

共著

  • 『ギリシア世界からローマへ:転換の諸相』(地中海文化を語る会編)東京:彩流社、2001年
  • Indonesian Houses: Survey of Vernacular Architecture in Western Indonesia, vol. 2, ed. R. Schefold and P. J. M. Nas, Leiden: KITLV Press, 2008年
  • 『水中文化遺産:海から蘇る歴史』(林田憲三編)東京:勉誠出版、2017年

翻訳

  • T. M. フレーザー『タイ南部のマレー人:東南アジア漁村民族誌』東京:風響社、2012年
  • ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク(編)『安全な水中考古学ダイビング実践モデルコード』東京:東京海洋大学、2019年

脚注

関連項目

  • 海洋考古学
  • 水中文化遺産保護条約
  • アラス人

外部リンク

  • 岩淵聡文 - researchmap
  • 岩淵聡文 - J-GLOBAL
  • 岩淵聡文 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 論文一覧(KAKEN)
  • 日本の研究.com:270418(「岩渕」名義で登録)
  • 研究者総覧 - 東京海洋大学
  • 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ):水中考古学大学連携ネットワーク
  • 国際記念物遺跡会議(イコモス):国際水中文化遺産委員会
  • 日本海事史学会

『文化遺産の眠る海』水中考古学入門 Vitrum Lab.

水中考古学とエルトゥールル号遺物の保存処理 水中考古学/船舶・海事史研究

水中考古学・沈没船研究 on Twitter

水中考古学がおもしろい! 水中遺跡シンポジウム「水底のヒストリア」に参加してきました Marine Diving web(マリンダイビング

【前期】水中考古学の世界 亀戸文化センター 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団