比嘉 豊光(ひが とよみつ、1950年(昭和25年) - )は、写真家。沖縄県読谷村楚辺生まれ。

人物

1975年、琉球大学美術工芸科卒業 。

1990年代、沖縄の島々の祭祀世界を写真に残す第一人者である比嘉康雄の手伝い助手として宮古を訪れ、1997年~2001年にかけて宮古島西原集落の祭祀を取材し撮影した作品、『光るナナムイの神々』を風土社(東京都)より出版。2004年、琉球大学写真クラブ在籍時に沖縄の現状を記録しようと試み撮影した写真を集め、写真集『赤いゴーヤー』を出版。その他、浦添市教育委員会の発掘現場や那覇市真嘉比地区の発掘現場作業風景を撮影した『フォトドキュメント 骨の戦世』(2010年、岩波書店:東京)などの作品がある。

2013年6月23日には、読谷村の軍用地主でもある比嘉の軍用地料の資金を元に雑誌『N27』を新星出版株式会社より創刊。書き手の7割が公務員・公務員OB/OGである同誌において、豊見山和美(筆名:神谷三島、沖縄県公文書館職員)とともに編集の中心になる。

趣味は酒とスロットマシン。

脚注

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 比嘉 豊光 | 作家紹介 | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)

生まれ島・沖縄 アメリカ世から日本世 比嘉 康雄 / Yasuo Higa

阿波根昌鴻「人間の住んでいる島」と比嘉豊光「島クトゥバで語る戦世(いくさゆ)-伊江島編」(佐喜眞美術館)|美術手帖

赤いゴーヤー 比嘉豊光写真集 19701972 比嘉 豊光 / Toyomitsu Higa

2週連続出場の比嘉は37位タイ(欧州DPワールドツアー) 日本ゴルフツアー機構 The Official Site of JAPAN

「沖縄の縮図 伊江島の記録と記憶」阿波根昌鴻「人間の住んでいる島」と比嘉豊光「島クトゥバで語る戦世-伊江島編」 沖縄イベント情報 ぴらつかこよみ