南郷 武夫(なんごう たけお、1884年(明治17年)3月22日 - 1976年(昭和51年)1月26日)は、明治末から昭和期の林業家、政治家。衆議院議員、鹿児島県日置郡東市来村長、同郡東市来町長。
経歴
鹿児島県日置郡市来郷伊作田村(東市来村伊作田、東市来町伊作田を経て現日置市東市来町伊作田)で、鉱山業・南郷徳之助の長男として生まれる。1904年(明治37年)鹿児島県立第一中学校(現鹿児島県立鶴丸高等学校)を卒業。早稲田大学を中退。
帰郷して父の鉱山業に従事。1930年(昭和5年)家督を相続。政界を目ざし1931年(昭和6年)鹿児島県会議員に選出され3期在任。1932年(昭和7年)東市来村長に就任。当時村に残っていた区制の廃止を断行し、区有財産、学区の統一を実施。1937年(昭和12年)町制を施行し初代東市来町長に就任し、町有林の基礎を築いた。その他、鹿沖木材取締役、鹿児島県森林会議員、東市来町農会長、鹿児島県産業組合連合会監事なども務めた。
1937年(昭和12年)4月、第20回衆議院議員総選挙(鹿児島県第1区、立憲民政党公認)では次点で落選。1942年(昭和17年)4月の第21回総選挙(鹿児島県第1区)で翼賛政治体制協議会の推薦を受け出馬して当選。大政翼賛会鹿児島県支部常務、翼賛政治会政調内務委員、農林兼務委員などを務めた。軍用材の乱伐のため山林荒廃が進むことを危惧し、森林組合法の制定に尽力。鹿児島県森林組合連合会の結成の中心となり、初代会長に就任した。戦後、日本進歩党に所属し、衆議院議員に1期在任。その後、公職追放となった。
追放解除後、県森林組合連合会の会長に就任。1953年(昭和28年)林業功労者として初の鹿児島県民表彰を受けた。その他、全国森林組合連合会監事、鹿児島県林業普及協会長、東市来町森林組合長、日置郡愛林会会長などを務めた。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第20回』衆議院事務局、1937年。
- 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第21回』衆議院事務局、1943年。
- 『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年。
- 南日本新聞社編『郷土人系 上』春苑堂書店、1969年。
- 『鹿児島大百科事典』南日本新聞社、1981年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 下竹原弘志編『郷土と日本を築いた 熱き薩摩の群像700名』指宿白水館、1990年。
- 鹿児島県姓氏家系大辞典編纂委員会編著『鹿児島県姓氏家系大辞典』角川日本姓氏歴史人物大辞典46、角川書店、1994年。




