斉中/齊中親王(ときなかしんのう)は、宇多天皇の第二皇子。母は参議橘広相の娘・義子。
経歴
元慶9年/仁和元年(885年)、臣籍に降下していた源定省の二男・源斉中として生まれる。仁和3年(887年)、父(宇多天皇)の皇籍復帰と即位に伴い、皇族に列することになった。
仁和5年(889年)の元日に5歳で元服。同年12月(890年1月)に維城王(後の敦仁親王こと醍醐天皇)らとともに親王宣下を受ける。しかし、2年後の寛平3年(891年)10月13日に7歳で夭折。薨奏は行われなかった。
脚注



![ゆんフリー写真素材集 No. 7659 斉王国司印 [中国 / 上海]](http://tmyun.com/jpeg/yun_7659.jpg)

斉中/齊中親王(ときなかしんのう)は、宇多天皇の第二皇子。母は参議橘広相の娘・義子。
元慶9年/仁和元年(885年)、臣籍に降下していた源定省の二男・源斉中として生まれる。仁和3年(887年)、父(宇多天皇)の皇籍復帰と即位に伴い、皇族に列することになった。
仁和5年(889年)の元日に5歳で元服。同年12月(890年1月)に維城王(後の敦仁親王こと醍醐天皇)らとともに親王宣下を受ける。しかし、2年後の寛平3年(891年)10月13日に7歳で夭折。薨奏は行われなかった。



![ゆんフリー写真素材集 No. 7659 斉王国司印 [中国 / 上海]](http://tmyun.com/jpeg/yun_7659.jpg)
