887年(887 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
- 干支 : 丁未
- 日本
- 仁和3年
- 皇紀1547年
- 中国
- 唐 : 光啓3年
- 中国周辺
- 渤海:大玄錫17年
- 南詔:
- 「貞明承智大同」を1つの元号とする説によれば貞明承智大同11年
- 「貞明」「承智」「大同」をそれぞれ別々の元号とする説もあり、そのいずれかが使用されていた可能性もある。
- 朝鮮
- 新羅:定康王2年、真聖女王元年
- 檀紀3220年
- ベトナム :
- 仏滅紀元:
- ユダヤ暦:
カレンダー
- 887年のカレンダー(ユリウス暦)
できごと
- 7月 - 諸国大地震(仁和地震)により八ヶ岳山麓が崩壊し、千曲川を堰き止め翌年(888年)決壊し洪水で下流域に被害。
- 9月17日(仁和3年8月26日) - 光孝天皇が崩御。定省王が立太子して践祚し、第59代天皇・宇多天皇となる。
- 12月5日(仁和3年11月17日) - 宇多天皇が即位。
- 12月9日(仁和3年11月21日) - 藤原基経が初の人臣関白に就く。
- 11月 - 阿衡事件(阿衡の紛議)
- 月不明−飛鳥寺が火災にあう。
誕生
- 賀静、平安時代の天台宗の僧 ( 967年)
- 銭元瓘、五代十国時代呉越の第2代の王 ( 941年)
- 劉昫、五代十国時代後晋の政治家 ( 946年)
死去
- 9月17日(仁和3年8月26日) - 光孝天皇、第58代の天皇(*830年 )
- 12月14日(仁和3年11月22日) - 源仁、平安時代の真言宗の僧(*818年 )
- アッバース・イブン・フィルナス、後ウマイヤ朝の学者(* 810年)
- 定康王、新羅の第50代の王(* 生年未詳)
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧



